Modest Atmosphere Incorporating
Tradition and Philosophy

伝統と哲学が織りなす慎ましやかな空気感

Shijo-dori, Higashiyama-ku, Kyoto-City―an address of a district of Kyoto―may sound mundane, but it also uses the local term “Monzenmachi of Yasaka Shrine”, which provides a vivid illustration of local people out in the old streets.
To be more specific, the district is called Gion, an area extending between the western part of Shijo-dori, which starts from Yasaka Shrine in the east, and Kamogawa River. It is one of the well-known towns in Kyoto in the world. There are many theaters and Japanese traditional restaurants in the narrow alleys, which are also known as a major entertaining district. In the past, some female entertainers in Gion sold sexual services while others entertain customers by their highly-established musical talents. Gion remains dotted with many old-style buildings, which are attractions to the eyes of visitors from around the world. It has been recognized as one of the best places to experience traditional Japan in Kyoto.
To get a feel for the world of commoners in the world of “old Japan”, Gion would be probably the best town where one can sense the vibrancy of ordinary people in old times. Kyoto has many shrines and temples which were the central places for studying various philosophies and aesthetic values. In addition to the fact that Kyoto had been home to generations of Emperors, the town still retains a distinctive atmosphere of refined culture.
京都市東山区四条通…というとなんとも味気ない表記になってしまう。だが東山を背に鎮座する八坂神社の門前町…というと、古き良き街並みとともに、そこを行き交う人びとの生き生きとした姿までもが目に浮かんでくるだろう。
細かいことを言えば、八坂神社を東の起点とする四条通を西に向かい、鴨川にぶつかるあたりまでの一帯を指すのが「祇園」という言葉の本意である。だが現代ではその名称は京都全体を代表する地域名称のようにも用いられ、また世界的にも知られるようになった。地理的にはさして広い範囲ではないにもかかわらず、劇場や料亭などが建ち並ぶ、京都有数の花街であったこと、さらには伝統的な建築物が数多く保存され、特に海外からの訪問者にとっては「古き日々の日本」を体感できる絶好のスポットであることなどから、今や「Kyoto」とともに世界的な知名度を獲得したように見える。
実際のところ、京都周辺に散在する寺社仏閣は別として、古い伝統や哲学、美意識とともに毎日を生きてきた庶民の息づかいを感じられる場所としては、祇園地区はまず真っ先に挙げるべき地域だろう。「帝のおわす都」にふさわしい、独特の空気感がそこには漂っている。

Tastes for Court Noble Culture Deeply Rooted in Commoners Lifestyles; Art Becomes Part of Daily Life, Helps Satisfy Minds of Local People
公家文化の美意識は庶民の生活の中にもしっかりと根付いている。芸術が生活の一部となるとき、そこに精神の豊穣がもたらされる。
During the Meiji Restoration, Japan’s capital was moved to Kyoto, an idea that met strong opposition from royal families, court nobles, and even commoners. To assuage their anger, the new government used the word “Tento” or a designation of the capital, instead of “Sento” or a relocation of the capital. The government pretended that Mikado, or the Emperor would not leave Kyoto behind, but would simultaneously rule two capitals, Edo and Kyoto.
Shortly after the relocation, Edo was renamed Tokyo, which has developed into the political and economic center of Japan since then. But it was not until World War II ended that Tokyo was officially designated as the capital of Japan, suggesting that special consideration was given in the face of protests against the relocation. There still remains a considerable literature regarding the relocation of the capital, which describes details of heated debates among political leaders who played active roles in the Meiji Restoration.
明治維新のおり、政府は帝都を東京へ移す計画を立て、これを実行した。もちろん京都の公家、宮廷びと、さらには庶民に至るまで、これに反駁した。そのため政府は旧都の廃止を伴う「遷都」ではなく、「奠都(てんと)」という言葉を使った。帝が江戸に玉座を移すのは京を捨てるからではなく、京と江戸のふたつの都市を同時にみるためだ、という理屈を装ったのである。
だがほどなくして江戸は東京と名を改め、名実ともに日本の中心都市としてその機能を強化していった。今や東京は国際的な大都市であり、日本の首都として世界にその名を知られている。だが当時のいきさつや、多くの人びとの心情に配慮してのことか、東京が日本の首都であると法的に宣言されたのは第二次大戦の終結後であった。その法も今は廃され、日本の首都を直接的に定義づけた法律は、現在のところ存在しない。このあたりの経緯については、すでに多くの文献に著されている。幕末から明治を生きた志士たちの、血湧き肉躍る冒険譚には及ばないかもしれないが、政治の舞台で交錯した人びとの、強く静かな意志の力をはっきりと見ることができる。

Living with Noble Pride

貴族的に、誇り高く生きる

A culture developed around the Gion district has still been preserved among Kyoto locals, and is often compared with the merchant culture of Edo, that is characterized by an open and liberal atmosphere filled with vigor. Today’s culture in Kyoto originates from old aristocrats.
It strictly observes tradition and formalities and respects manners. It derives from the glitz and glamour of royal families in addition to pride of court nobles. The culture was further refined and established by Zen Buddhism, particularly in the tea ceremony, which taught self-restraint. Incorporating all these aspects, culture in Kyoto stands out with its refined sense that has been handed down from generation to generation among locals.
Because of its too much emphasis on preserving rules, a proud attitude sometimes gives a sense of snobbishness to others, putting oneself in a difficult position. But a person who is free of other’s opinion and has his own independent ideas looks attractive.
Gion would not be alone in a way of living with pride in today’s Japan. But it has become the world’s best sightseeing spot because we can sense distinctively refined tastes directly from local people who adhere to a lifestyle that values noble pride―a way of living that can be a role model for the rest of us when we are faced with difficulty in our life.
祇園を代表とする京都人の文化は、江戸期の町人文化と比較されることが多い。自由な気風と旺盛なバイタリティが生み出した江戸の町人文化に対して、京の文化はその成り立ちからして明らかに異なっている。
まず伝統と格式、様式に対する敬意と尊重がある。公家文化から流れ出る華やかさと、貴族的な誇りがある。禅宗、さらに茶道の薫陶による哲学があり、自らを律する強靱さがある。京都の文化の深みには、様式美を尊び、華麗で誇り高く、自分自身の掟を曲げないという、貴族的な精神が、静かに息づいているように思うのだ。
プライドは、時として鼻持ちならない印象を人に与えてしまう。名を惜しむことも、過ぎれば実を失うことにつながるだろう。ルールに固執するあまり、時には自分自身の首を絞めてしまうこともあるはずだ。だがそれゆえにこそ、こうした生き方は人に幅を与え、その魅力を増していく。損得勘定や周囲の反応に左右されない確たる規範を自身の中に持っている人間は、やはり誰が見ても魅力的に映るのだ。
貴族的な精神で生きるということは実のところ、現在の日本においては決して間尺にあった生き方とは思えない。だが祇園ひいては京都が世界的な知名度を得、認知されている理由は、そうした精神性の存在があればこそだろう。
私たち一人ひとりが世界的な支持を得ることなど、まずないだろう。だがせめて、その「貴族的な誇り」は見習っても良いと思う。これから先の人生に正面から対峙し、どこまでも自分らしく生きていくためにも。そしてどんな瞬間にも、魅力的な人間としてあり続けるためにも。
祇園は、八坂神社門前から鴨川までの、四条通の南北を指す。景観保全地区に指定されており、古い街並みが可能な限り保護されている。伝統的な京の公家文化と庶民の生活が溶け合った様は、いかにも古都・京都にふさわしい、慎ましやかな美しさを見せてくれる。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   
  •  


The Exciting World of Beauty.
Kitamura Clinic
COPYRIGHT 2014 KITAMURA CLINIC ALL RIGHT.RESERVED. Reproduction or republications without explicit permission is prohibited.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。