Look at Yourself Truthfully, Expand Your World.

驕りも偽りもない自分を見つめ、そこから初めて広がりゆく世界。

Wabi-sabi represents a comprehensive Japanese cultural view, but few Japanese, in fact, might understand the true meaning of the aesthetic. Such expressions as a rustic feeling, low-keyed manner and antique atmosphere are not necessarily the wrong words to mean Wabi-sabi, but they do not convey the right meaning. To explain the words wabi-sabi requires a reasonable understanding of the concept, the essence of which seems to be appreciated by many Japanese―unconsciously.
Wabi-sabi often refers to one and the same, but wabi and sabi are, in fact, totally different concepts. Wabi is based on Zen Buddhism and manifested itself as an aesthetic principle through the development of tea ceremony. The art associated with the tea ceremony involves an avoidance of gaudy beauty and an acceptance of simplicity. It is an enduring process of creating a desirable space where any ostentatious decoration is removed in order to achieve simple beauty. It may be lean and chilly, but not totally withered. It rather takes on positive connotations. Your own imagination starts to expand when you settle yourself in a tea ceremony room. The walls of the narrow space suddenly become a microcosm expanding outward. The sun lights coming into the room transform themselves into the lights of guiding starts for navigators. Any guests to the tea room many share the same experience, but hardly do so in a tea room in a western-style royal palace.
日本の文化を語るとき、いつもその存在をほのめかすのが「わびさび」である。だが、その意味するところを知っているのは、実は日本人でもあまり多くはないのではないだろうか。「ひなびた感じ」「渋い雰囲気」「アンティークな風合い」どれも間違いではないけれども、どうにも漠然とした回答だ。実際のところ、私たち日本人の多くは「わびさび」を理屈として理解していないのではないかと思う。だから明確な言葉として表現することが難しいのだろう。
だがたとえ理屈では解らずとも、その本質的な概念はすでに私たちの意識の奥深くに、しっかりと根を張っているようにも思われる。
ひとくくりに語られることが多いが、もともと「侘び」と「寂び」は、まったく異なる概念だ。「侘び」は禅の精神に基づく考え方で、さらにその影響を受けた茶道の発達により、目に見える形として世に現れることになった。そのもっとも解りやすいものが茶室のしつらえだろう。華美を嫌い、質素を良しとする。派手な装飾は加えず、淡々として素朴な空間を作り上げる。見た目にはいかにも「貧乏くさい」と思われかねない出来映えだが、決して襤褸(ぼろ)というわけではない。むしろ、その単純簡素な空間に身を置くと、想像力は力強い翼を広げる。薄暗い茶室の壁は広大な宇宙となり、ぼんやりと差し込む光は遠大な航路の先を指し示す星々の光にも見える。…本当に、それほどの世界が広がっていくのだ。これが王宮風のティールームで催すお茶会では、こうはいかないだろう。

Least Necessity, Ultimate Simplicity Creates Beauty Opposite, but Comparable to Luxury.
必要にして充分。簡素に徹すると、そこに「華美」とは正反対の、しかし比肩しうる美しさが浮かび上がってくる。
As described in the beginning of this page, a special stone bowl is displayed in the garden of Ryoanji-temple in Kyoto, on which four Chinese characters ?吾唯足知?("ware tada taru wo shiru"),or “I simply know what is enough”, are carved. The philosophy reflects an idea of Zen Buddhism and also was used to warn against the rulers of the time that they should refrain from indulging in too much luxury and having an excessive desire to rise in the world. Like a person who is content with what he is and has a great strength from within, the architecture of Rokuon-ji Temple’s Golden Pavilion in Kyoto and Toshogu in Nikko seem to be emanating special solemnity―may be because of an understanding of what is enough for themselves―, which makes them more variable. This helps to leave a profound impression in the minds of visitors who are attracted by their showy appearance in the first place. In our daily lives, wabi-concepts may be everywhere and Japanese people tend to accept them naturally. But it may be a good opportunity to rethink its value when you visit such historical places.
このページの冒頭に掲げているが、京都・龍安寺には「吾唯足知」と刻まれた手水鉢がある。「われ唯足るを知る」…これは禅の哲学の一端を表した言葉とされるが、その一方で「贅沢や上昇志向を抑えるための、時の為政者による意識統制」という見方もあるそうだ。そこまで斜に構えることもなかろうと思うが、いずれにせよ自分を知り、自分の身の丈を知り、そのうえで一歩を踏み出そうとする人間には、理屈を抜きにした強みが感じられる。日本には鹿苑寺金閣や日光東照宮など、華美の極みともいえる遺構が多くあるが、それとても「吾知」のうえでのものであったろうことは想像に難くない。だからこそ、見た目の派手さだけにとどまらず、その奥に眠る深みや重みを、見る者に感じさせることができるのだ。
いつだったか、ヨーロッパから来日したビジネスマンに「日本の料理はソイソースの味と魚の匂いが強くて、慣れるのに苦労した」と言われたことがあった。なるほど、言われてみればもっともである。私たちにとっては当たり前すぎて気づかないことでも、外から見るとやはり奇異に映ることも多いのだろう。「侘び」の概念も、もしかしたらそうしたものの一つであるかもしれない。

Things Increase Value with Age

時とともに深みを増すものたち

The basic meaning of sabi is “old-fashioned”, referring to something that grows old as time passes. Sabi can be applied to things surrounding us, including a weathered moss-grown stone in the streets and the surface of bamboo-enclosures, the colors of which become more lustrous.
Things that the sabi concept is employed come to have an unmistakable flavor with age. People are deeply moved not only by their looks, but by the number of facts, including the one that they have weathered storms and the other that they have been preserved for a long time. Sabi is an aesthetic sense that is expressed in various old things, whether it is a small Buddhist stature standing alone or each stepping stone simply placed in a garden.
It might be difficult to understand the wabi-sabi concept logically and to verbally express it. But despite focusing on reasoning, you may sometimes want to feel and appreciate something you think important. In such special moments, you sharpen your sensitivity and listen to your heat without resorting to logics and words. Developing your own imagination and sensibility will help you open a door to an exciting world.
一方の「寂び」はどうだろう。これは時間の経過によって変化していったさまを表したもので「古びている」などと言い換えることもできる言葉だ。風雨にさらされて苔むした路傍の石、枯れた色艶を見せる竹垣の肌など、「寂び」を感じさせる風物は少し注意していれば、身の回りに多く見つけることができる。
こうした「寂びもの」は、確かに年月を重ねた独特の風合いがある。だが表面的な見た目以上に人に感動を与えるのは、その「もの」が幾多の風雪を耐え抜き、また多くの人々によって見守られ、その想いを引き寄せながら今日まで残されてきたという事実にほかならない。露天に佇む小さな石仏や無造作に置かれた庭石のひとつに対してさえ、そうした重みを感じ取るのが「寂び」の美意識なのだろう。
「わびさび」というものは、理屈として頭で理解することもなかなかできない代物だ。なんとなく解ったような気にはなるものの、いざ言葉で人に伝えようとすると、どう言えばいいのか判らないというものでもある。
だが、世の中は言葉や理屈だけで表現できるものではない。時には「感じて、知る」ということも必要になるのだ。理屈ばかりを追い回すのではなく、そうした心のアンテナ…感受性を鈍らせないことも、エキサイティングな人生を過ごすポイントであるかもしれない。
「わびさび」、ことに「侘び」のほうはいかにも日本的な感覚といえる。だが侘び茶の茶室などを見てみれば、理屈よりも感覚的にその本質を知ることができるかもしれない。華美を排し、簡にして素でありながら、決して粗末ではない。それこそ侘びの一端であり、私たちの心に深く刻まれた美意識のひとつといえる。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   
  •  


The Exciting World of Beauty.
Kitamura Clinic
COPYRIGHT 2014 KITAMURA CLINIC ALL RIGHT.RESERVED. Reproduction or republications without explicit permission is prohibited.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。