Japanese traditional cultures are well recognized in the world and characterized by elegance and sensitivity. During the Heian Period, a number of masterpieces were born, including Kokinwaka-syu, a collection of poems that was greatly different from Manyo-syu, another old anthology created 150 years before. While Manyo-syu conveyed authors’ intuitive feelings with simple and powerful messages, Kokinwaka-syu highly valued grace and refinement.
By seeking ultimate techniques, artists tended to imply another connotation underneath its surface meaning. When it comes to the way to appreciate the art of this time, whether it is sliding door paintings or handicrafts, some experts say, “Look at it in the dark,” not in a bright space. When you try this, you will find that colorful gild ornamental arts seemingly pop out of the darkness, giving birth to a subtle shade. The shade hiding behind the showy beauty now presents itself with depth and resonance as seen in Waka poems, the techniques of which often uses double meaning.
A taste for double meaning must be related to the circumstances surrounding the aristocrats. During the Heian Period, not all aristocrats enjoyed their lives. There were strict ranks among them. A different rank means different treatment. The rank was not fixed, so some could rise through the ranks while others might fall. To go up the ladder must have involved any attempt since a failure could risk their lives or their families’. Every effort was made to get in the way of their political rivals. Aristocrats were engaged in a fierce power struggle for their intense desire to reach to the top, a situation that exerted a great influence on their views on various things, including cultures.
|
|
現代、世界に通用する日本の伝統文化。それを代表する文物の多くがこの時代に輩出されているが、その特徴は華やかさと繊細さであろう。ことに「技巧」という点では、飛躍的な進歩を果たした時代かもしれない。
たとえば文学…和歌においては「古今和歌集」が編纂されているが、その150年ほど前に編まれた「万葉集」とは明らかに趣向が異なる。万葉集は素朴で力強く、直截的であるのに対して、古今和歌集は精緻で細やかである。
技巧の限りをつくし、表面的な意味だけではなくその裏側に別の意味を忍ばせる。そうした傾向が非常に強い。
しばしば聞かれる意見だが、この時代のものは「暗がりで見よ」という。それが襖絵でも工芸品でも、明るい場所ではなく光の乏しい薄暗がりで鑑賞せよ、というのだ。確かにそうしてみると、絢爛豪華な金箔や鮮やかな彩色が周囲の暗がりからぼんやりと浮き出してきて、得も言われぬ微妙な陰影を作り出す。華やかさの裏側に隠れていた「影」が、まるで和歌に仕組まれたダブルミーニングのように姿を表し、深みのある味わいを演出するのである。
こうした二重性は、当時の貴族たちを取り巻く状況と無関係ではなかったはずだ。
平安時代、すべての貴族たちが我が世の春を謳歌していたわけではない。貴族には厳然とした位階があり、そのランクがひとつ違えば、待遇もまったく変わる。この位階は固定されたものではなかったから、ランクアップしていくこともできたし、また落ちぶれてゆくこともあった。時には自分自身はもちろん、家族も含めて命の危険にさらされることもあっただろう。だから誰しも少しでも上を目指し、そのためにあらゆる方策を用い、またライバルの足を引っ張り、貶めることに汲々とした。現代の出世競争など比ではない。欲望を剥き出しにし、それこそ懸命に、あらゆる「技巧」を講じた権力闘争が展開されていたことだろう。そんな当時の実情が、この時代のさまざまなモノたちにも影を落としているように見えるのだ。
|