Already Sunlight has become Luxury?

いつの間にか贅沢品になってしまった「陽だまり」

―The sun and rice will follow you anywhere.― I heard old artisan say this proverb some time ago. This is an old Japanese expression meaning that the job isn’t ideal, but at least you won’t starve if you are equipped with special skills.
Japan has boasted its traditions of craftsmanship and shown respect for people who dedicate their works. If there were armed with good skills, they didn’t have to worry about losing a job. Among old craftsmen, the spirit and pride embodied in the proverb ?do not keep one’s earnings overnight,? were considered stylish. They did not care for every day meal because they were confident about their skill. Such workmanship has been passed down through generations in Japan.
But for those living in the Heisei era, acquiring skills is not enough for living. In fact, the sun itself, does not follow you anywhere. In urban areas, in particular, people are hardly exposed to full sunlight in a day since they were caught in narrow streets between buildings―you can almost touch the exterior walls of the building next door when opening your southern window of your house. Imagine that you lie down on the floor in a room filled with sunlight through a window on a sunny winter day and enjoy dozing for a moment in a conformable warm blanket―a dream for many urban people today.
「お天道様と米の飯は、どこへ行ってもついて回る」──昔気質の職人衆から、こんな言葉を聞いた憶えがある。腕一本あれば全国どこへ行っても、陽の光と同じように稼ぎが途切れることはない、という意味である。
もともと日本は「ものづくりの国」で、職人を尊び、きちんと評価する気風が強かった。だから腕さえ良ければ仕事にあぶれる心配はなかったし、たとえ「宵越しの銭は持たない」という暮らしであっても、生きていくには困らなかった。そうした職人の技と精神は、今も脈々と受け継がれているのだろう。
ただし平成の世はなかなか生きるに厳しく、腕さえあれば食うに困らぬ…というわけにはいかないようだ。そもそも「お天道様」にしてからが、「どこへ行ってもついて回る」ものではなくなってしまった。特に人口の集中する都市部はひどいものだ。一日の日照時間が数十分…などというのはまだ序の口で、南側の窓を開けると、手の届くほどの距離まで隣家の外壁が迫っている、などという家はざらにある。
よく晴れた冬の日、窓ガラス越しに差し込む陽だまりに寝転んで、金色の毛布のように柔らかな暖かさにうたた寝を楽しむ…そんな他愛もないひとときが、いつの間にか贅沢なものになってしまっている。

White interior/exterior gives rise to a sense of unity, reduces a feeling of pressure from the outside walls, making the room look wider and brighter.
内外装を白で統一したことで一体感が生まれる。外壁の圧迫感も薄れ、家全体を広く、明るく感じさせることに成功している。
In contrast, this house makes a difference. The white-based simple interior brightens the room, coupled with an open ceiling space in the corner of the living room, letting enough sunlight through the space. A glass-walled wide window from the ceiling to the floor is successfully creating a space with sunlight―making it unnecessary to use a heating system in winter―and ensures great conformability and luxury that are hard to come by for ordinary people.
This residence is one of the examples of comfortable living not only because it brings the sun inside through the big windows, but also because it ensures privacy for the owner by overcoming possible problems associated with the strength of the structure of the building.
Not only in the living room, but also in almost every room of the house, floor-to-ceiling window design permits the passage of light, creating a room filled with sunlight and a perfect feeling of freedom. But one problem is how to protect your privacy. The house is surrounded by the walls that prevent others from intervening. The height and position of the shields are carefully designed with a wide distance from the windows, easing a feeling of pressure for those living in the house. This is the result of the skills of the architect who successfully combined care, attention, consideration to detail to create a place where the luxury living comes to give life to people living in the house great comfort.
ところが、この家は違う。白を基調としたすっきりした内装はそれだけで室内を明るく見せてくれるものだが、リビングの一角を広い吹き抜けにし、そこに存分に陽の光を取り込んでいる。天井ぎりぎりから床近くまでをガラス張りとして、陽光あふれる空間を作り出している。これだけ陽が入るのなら、冬でも暖房の必要はないだろう。ガラス越しに流れ込む暖かさを、存分に楽しむことができる。これほどの贅沢を楽しめる住まいは、なかなかない。
だが単に「開口部を広くとる」というだけでは、この楽しみを実現することはできない。それは構造物としての強度の問題もあるが、それ以上に重要な「プライバシーの確保」という問題があるためだ。
この家ではリビングだけでなく、全体的に窓を広く、それも天井から床近くまでを採光部としている。日当たりは抜群で開放感満点であるが、一方で「外部からの視線」を遮る必要が出てくる。そのため家の周囲に塀を巡らし、目隠しとしている。もちろん、その位置や高さの仕様は、充分に練り上げられたものであるはずだ。窓からある程度の距離をとって、住む人に圧迫感を感じさせないようにし、視線を遮りつつ陽光をたっぷり採り入れられるだけの高さを持つ。これは数字だけでは表すことのできない、住む人の感覚までも考えあわせた、まさしく職人的な感性のなせるわざだろう。

Connect People with People through Housing

家を介してつながり合う人と人

When it comes to craftsmanship, most people instinctively associate it with manual labor that requires delicate, but outstanding works. We are also impressed by their amazing works― elaborate sculptures displayed in shrines and temples, and gold-relief lacquerware. But these kinds of skills do not always stand out, but are usually hidden and accept a role in supporting the total design.
The architect of this residence would have made utmost efforts to how to provide a balance between privacy and open space while permitting enough sunlight into the building―including considerations for the heights of other buildings adjacent to the house, the distance between the house and the exterior walls and the design/height of the walls―and put those ideas into a concrete form in drawing sheets. This carefully considered process made it possible to create the right design which meets all the requirements of the owner.
The Japanese have been experts in creating better products, in which artisans made tremendous efforts with their expertise. With their wisdom and knowledge, they create something valuable with their hands while maintain a good relationship with others. In today’s society some people concern over a reduced intimacy in people’s relationships. But in the society of Japanese artisans, there is an intimate human relationship that has survived through the ages.

Yoshihiro Kitamura, M.D.,
Director,
Kitamura Clinic
「職人仕事」というと、私たちは直感的に繊細で華やかな手仕事を思い浮かべる。寺社仏閣を飾る精緻な彫刻や、黒漆の肌に描かれた鮮やかな蒔絵。そうしたものに心を動かし、ため息をつく。だが職人仕事というものは、決して派手で目立つものばかりではない。むしろすぐには誰も気づかない、目立たないところにこそ注がれているものだ。
たとえばこの家を設計した建築士は、おそらく開放感と充分な採光、それとプライバシーの確保をどのようにバランスさせるか、そこに多くの努力を払ったことだろう。周囲の建物の高さはどの程度か、家の間取りと外壁との位置関係をどうするか、肝心の塀の高さとデザインをどのようにするか…。それらさまざまな要素を考えあわせたうえで「これしかない」という一本の線を図面に引いていく。その積み重ねが、やがてひとつの形を作り上げる。敷地の広さ、周辺の環境、そして依頼主の要望すべてを勘案しつつ、経験と知識を総動員して作り上げられたのが、この一軒の家なのだ。
日本は古来から「ものづくりの国」だった。そこには、腕ひとつでモノを生み出す職人がいる。人のために知恵を絞り、手を動かす人がいる。モノを介してつながり合う人びとの姿がある。
コミュニケーションの希薄化が叫ばれる現代。だが日本に職人のあるかぎり、まだまだこの国も捨てたものではない、と強く思うのだ。
Special Thanks : Earnest Associates tel.+81-3-3769-3333
「日照権」という言葉が社会問題にまでなったのは、1970〜80年代の頃。当時は都市部で高層ビルの建築ラッシュが続き、わずかな日光を求める人びとの声が大きく盛り上がっていた。現在ではニュースにまでなることは少ないが、高層マンションなどの建設にあたり周辺住民との問題とされることは多い。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   
  •  


The Exciting World of Beauty.
Kitamura Clinic
COPYRIGHT 2014 KITAMURA CLINIC ALL RIGHT.RESERVED. Reproduction or republications without explicit permission is prohibited.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。